二人用テント購入 – salewa Litetrek II

山用テントとしては、既に一人用(カタログ上は1~2人用)と4~5人用のテントは持っている。

一人用はニッピンのMESSNER(メスナー) SARASARA EVO 【1~2人用】。これは、シングルウォールテントで重量1.7kg位。四人用もニッピンで、メスナーN1000というダブルウォール。2.6kg位。どちらも吊り下げ式のドーム型だが、ドライエッケンシステムと呼ばれる方式になっていて、幕体がポールが直接吊られるのではなく、ロープが介在する仕組みになっている。文章では説明しにくいが、ポール側は固定されないので強風に煽られてもテンションが分散され、破損しにくい。といってもそこまで過酷な状況で使った事はないが。ちなみに、この方式、特許が切れたのか、あるいは使用許諾を受けているのか、ドイツのVaude社のテントで使われているのを見た。

続きを読む →

モンベルのツオロミーブーツ修理

週末に今年の登り初めということで、奥武蔵の蕨山に行った。車で登山口の名郷まで行き、ここで件のツオロミーブーツに履き替えていた時の事だった。靴紐を締め上げていると、「ブチッ」という鈍い音とともに前から二列目のフックが取れた。

実はこの靴、これまでにも2回ほどフックが取れて修理している。その時はハトメが取れたのが原因だったのだが、今回はフック自体が破損していた。現行のツオロミーブーツのソールはモンベルオリジナルのトレイルグリッパーだが、今使っている物はビフラムソール。WEBを漁るとソールの切り替え時期は2014年頃のようだ。四年履いていることになるので不具合が出てもおかしくはないのだが、似たような症状で三回目となると…。最初の修理の時に、予備という意味もあり、別のトレッキングブーツを買ったのですぐ困るという事もないのだが。

修理費用見積りは1200円。

リチウム電池の充電器

USB給電型のリチウム充電器。 送料込みで676円。

モバイル機器のバッテリーはリチウムかニッケル水素を使っている。単3や単4とかの昔ながらの乾電池型であれば、サイズは規格化されているので汎用の充電器が大体使える。

スマフォはクレードルかUSB 充電で、予備バッテリーに差し換えて使うことはない。モバイルバッテリーに繋いで補充電しながらでも使えなくはない。

問題はカメラ。バンバン撮っていると結構消費する。USB 充電出来ない機種、充電しながらだと使いにくいという事もある。

予備バッテリーという事になるのだが、純正品は結構高い。結局互換バッテリーにたどり着く。

続きを読む →