木工用接着剤

以前までは、木工用ボンドといえばコニシのものをずうっと使っていた。最近、たまたま耐水性がある木工用接着剤を使いたいと言うことで見つけた、TitebondⅢ ULTIMATEを使っていたが、無くなって来たので近くのホームセンターに行って探してみた。が、無印Titebond(耐水表記無し)しか売っておらず、更に辺りを探していると、GORILLA WOOD GLUEというボンドを見つけた。以前から店内POPでこのブランドは知っていたが、使ったことは無かった。値段もTitebondと似たような物だった気がするし、取りあえず買ってみた。大容量の物が倍くらいの価格だったが単価につられて買うと後悔する事があるので、まずは手始めに、小さいほうを選ぶ。パッケージはTitebondに似ていると感じたが、家に戻って比べてみると…

並べてみる

サイスはほぼ同じ。蓋のロック機構も同じ。蓋に書かれている文字も全く同じだ。

「PULL TO OPEN」「PUSH TO CLOSE」の刻印も同じ

性能の違いはまだ分からないが、内容量はGORILLAの方が3ml多い118mlになっていた。

しばらくはこれを使おうと思う。

作業用の馬(ソーホース)を作る〜端材を消費(有効利用)

木工DIYの話。普段は小物のカットなどの時には折り畳みのワークベンチを使っている。長モノをカットする時は、玄関框を使って作業する – 床に置いて作業する – 事が多いのだが、置くだけで固定出来ないので、ノコを引く際にグラついたりして作業効率が悪い。近々2×4材に溝を掘る作業を行おうと思っているので、ワークベンチに合わせて馬を作る事にした。

続きを読む →

ヘリノックス風軽量折りたたみ椅子の足ゴム交換

ヘリノックス型のフォールディングチェア(ハイバック)を普段室内で使っている。軽くて移動が楽、背もたれが高く案外座りやすい。使い始めた頃は、座るときに本体が「グネっと」するので慎重に荷重をかけながら座っていたが、しばらく使って慣れてくると、普通の椅子のように使うようになった。

続きを読む →