木工用接着剤

以前までは、木工用ボンドといえばコニシのものをずうっと使っていた。最近、たまたま耐水性がある木工用接着剤を使いたいと言うことで見つけた、TitebondⅢ ULTIMATEを使っていたが、無くなって来たので近くのホームセンターに行って探してみた。が、無印Titebond(耐水表記無し)しか売っておらず、更に辺りを探していると、GORILLA WOOD GLUEというボンドを見つけた。以前から店内POPでこのブランドは知っていたが、使ったことは無かった。値段もTitebondと似たような物だった気がするし、取りあえず買ってみた。大容量の物が倍くらいの価格だったが単価につられて買うと後悔する事があるので、まずは手始めに、小さいほうを選ぶ。パッケージはTitebondに似ていると感じたが、家に戻って比べてみると…

並べてみる

サイスはほぼ同じ。蓋のロック機構も同じ。蓋に書かれている文字も全く同じだ。

「PULL TO OPEN」「PUSH TO CLOSE」の刻印も同じ

性能の違いはまだ分からないが、内容量はGORILLAの方が3ml多い118mlになっていた。

しばらくはこれを使おうと思う。

ADV150にスマホホルダーをつける

一年越しになってしまったが、ようやく着手した。バイク購入直後は普通の、ハンドルバーを挟み込んで固定するタイプのスマホホルダーを使っていた事もあったのだが、できればハンドル周りにごちゃごちゃ付けたくなかったし、この方法だとハンドルを切るとそれに合わせてスマホが動く事と、手前に設置することになるので運転中の視点移動が大きくなるのが嫌だった。場所を考えるとインパネ(スピードメーター)の前方しか空きがない。いろいろ試してみると、ウインドスクリーンを起こした状態にすれば、隙間に設置できそうな事は確認後出来た。まあ、そこから1年ほど何もせずに今に至っていた訳たが。

続きを読む →

ADV150暖機運転〜バッテリー養生(補充電)

ひと月ほどバイク(ADV150)に乗っていなかったので、バッテリーの補充電がてらエンジンをかける。キック(キックスターター)が無いので、バッテリーあがりは死活問題だ。で、この時期、かけたからにはマフラーが暖まるまで回す必要がある。排気に含まれる水蒸気が冷やされて結露しサビを誘発するのを防ぐためだ。

続きを読む →