例えば、中央線高架前の武蔵境・武蔵小金井付近の通勤時間帯の踏み切り、あたりまえのように30分超えの待ち時間が発生していた。高架化された場所ではボトルネックは解消されるが、全ての「開かずの踏切」が高架化出来るわけではない。
続きを読む →カテゴリー: 交通
(無免許)電動キックボード
ほんと、やめて欲しいわ。事故が増える以外、考えられない。現状、無免許で乗れる乗り物といえば自転車だけど、逆走・無灯火・信号無視・一時停止無視が横行、しかもほとんど取り締まりしてない。車とトラブルになれば高確率で車のほうが悪者になる。歩行者扱いの電動カートのように速度制限した電動キックボードは歩道走行可能とか言ってるけど、爆走キックボードが歩道を走り回るのが目に見えてる。歩道って歩行者が安全に歩けるための道路じゃないの?。こんなの推進してる警察・役人って一体何考えてるんだか!
脳ミソが無いとしか言いようが無い。
ちなみに、原付きの最高速度30km/h、この速度であの立ち位置・乗車姿勢のキックボードで急ブレーキかけたら一瞬にして前に転倒するよ。タイヤも小さいから工事中の道路の継ぎ目とかでハンドル取られて転倒、後ろから走ってきた車にはねられるとか。
時速30キロって車とかバイクに乗らない人は分からないかもしれないけど、例えば陸上の400m走者が走るスピードだ。彼らがこの速度で道路を走っていて、路地から飛び出しがあったら避けられずにぶつかる・コケるだろうし、この速度で硬いものにぶつかったらタダではすまないことくらい容易に想像できる。マラソンや駅伝の選手の速度(20キロ位)でも危険だ。乗ってる人だけが犠牲になるのは自業自得だけど、巻き込まれた人はたまったもんじゃない。
高速道路の2輪車「割り引き」ってナニ?
高速道路の通行料金、今は軽自動車と同じ料金になっている。これは普通車の80%の料金だ。2輪車ライダー的な意見としては、路面へのダメージ、乗車定員を考えたら普通車の半額でも高いのではないかと思うが、道路管理会社に言わせると、走行中の専有面積は四輪車と変わらないのだから…と。2人しか乗れない2輪車なんか乗るなってことか。でも、2輪車って走っているのを見れば分かると思うけど、複数台で走っているときは、まっすぐ1列には並ばずに車線内で右左右左…と、前者とずれて(前が見やすいように)走っている事が多い。ってことは、車線幅を半分にしてもらってもかまわないって事になる。四輪車を2輪車の倍の料金にするのが合理的、理論的。
続きを読む →高齢ドライバーの事故
最近、高齢ドライバーの運転による不幸な事故が目につく。
現在は、免許更新時に75歳を越える高齢運転者には認知機能検査が義務づけられている。さっき検査内容を確認したところ、時計の文字盤を書いて指示された時刻の指針の絵を書くものや、イラストを記憶するたぐいの物のようだ。
続きを読む →