登山の際、登山口へのアプローチに公共交通機関を使うか、車を使うか、はたまたバイクを使うか…。それぞれメリット・デメリットがある。電車・バスの場合、登山口が駅やバス停から遠い場合や便数・時間を気にする必要があるが、登山口と下山口が比較的自由に選べる。一方、車・バイクの場合全く逆になる。まぁ車2台で行って、1台を下山口にデポしておくという方法もあるが。
続きを読む →タグ: バイク
XTZ125 クラッチ&ブレーキレバー交換
ブレーキレバーとクラッチレバーを交換することにした。
レバー操作は3フィンガー・2フィンガーで行っている人も多いと思う。ノーマルレバーでこれをやると、使わない指(小指や薬指)がグリップとレバーの間に挟まることになる。結果、クラッチは握りきれなかったり(引きしろの調整がシビア)、無理に握ることになる。
ショートレバーを探しているとピボットレバーと呼ばれる、レバーに広がる力が加わった時に折れないような回転軸を持つものが見つかった、というかほとんどがこのタイプ。
林道 広河原逆川線
天気とか諸々で、結局10月には山に行ってない。近場で人気のある山で登ってない所は無いかと地図を見ていると、川苔山を見つけた。
奥多摩駅から川乗橋までバスに乗り、そこから百尋の滝を巡って川苔山に登り、鳩ノ巣駅に降りるか、本仁田山を経て奥多摩駅に降りるコースがメジャーなようだ。
名栗湖からの棒ノ嶺ハイク
9月に入ってから山に行ってない!
と言うことで、近場の山、棒ノ嶺に行く。棒ノ嶺は白谷沢登山口が最寄りのアプローチで、ここにも駐車スペースはそれ程広くない。少し離れたところにある温泉施設、さわらびの湯のそばに広い駐車場(トイレあり)もあるが20分位追加で歩くことになる。
バイクもしばらく乗ってない気がするので、駐車に余り困らないバイクで行く。
で、先日購入したザック、タロン22を初使用。今まで使っていた、同じくオスプレイのエクリプス32は中盤サイズのため、バイクのトランクボックスには入らず、背負ってバイクに乗っていたが、タロン22はぎりぎり入った。