キッチンのシーリングライトがオフ出来なくなった。どうやら壁にあるスイッチが壊れたようだ。昔はフルカラーとか言う規格(シリーズ)のスイッチやコンセントが埋め込まれていた記憶があるのだが、壊れたスイッチのパネルを外して見てみると見馴れないスイッチが…。品番を検索してみると、コスモシリーズワイド21と言う物らしいことが判った。

キッチンのシーリングライトがオフ出来なくなった。どうやら壁にあるスイッチが壊れたようだ。昔はフルカラーとか言う規格(シリーズ)のスイッチやコンセントが埋め込まれていた記憶があるのだが、壊れたスイッチのパネルを外して見てみると見馴れないスイッチが…。品番を検索してみると、コスモシリーズワイド21と言う物らしいことが判った。

2017年5月から乗ってきたYAMAHA XTZ125、43ヶ月、走行距離5000キロ弱で手放した。バイク自体に大きな不満があったわけではないのだが…。まあ、もう一台2種原付のスクーター(SPACY100)もあるし。
続きを読む →最近の – いやもう最近と言うにはずいぶん経っているが – 液晶テレビは奥行きがあまり無いので、まともな容積のスピーカーは入っていない。よって、よほどオーディオの事を考えたものでない限り、取りあえず鳴ればいいみたいなスピーカーが付いている。特に低音が出ないので、映画とかを見ていても臨場感がいまいち。昔であれば、バワーアンプ用のIC、多少の抵抗・コンデンサ、電源トランスなんかを買ってきて、プリント基盤のパターンを書き…てな具合で作ったりしていたのだが。
今はこの領域もデジタル化が進み、安価なアンプはD級アンプになり、メイン基盤はかなり小型化、省電力化が進んでいる。
今回もWEBを漁ると、OEP30Wと言うパワーアンプモジュールが見つかった。一個243円。五個注文したら送料は199円だった。12Vで負荷8オームで10W、24Vまで上げると30Wまで出るようだ。しかも2CHぶん入っている。

それほどコーヒーにこだわりが有るわけではないが、豆を挽いてコーヒーーを淹れる事が多くなった。最初の頃はなんとなく買ったペーパーフィルターで淹れていた。素人がやってみると、毎回違う味になり、美味しい時とそうでもない時の差が結構ある。次に買ったのがステンレスメッシュフィルターでペーパーフィルター不要の「コールマン パルテノンコーヒードリッパー」という物。
