道路を横断する芋虫

芋虫(蝶の幼虫)がU字溝の蓋の上を歩いて?いるのを発見した。

玄関先にスミレの鉢植えが2つ、郵便受けの下に掛けてあるのだが、毎年(と言うか年に数回)芋虫にやられて、油断すると葉っぱが丸坊主にされる。気がついた時には捕獲しているのだが。散歩中の芋虫は、どうやらこのスミレを丸坊主にした犯人のようだ。特徴も同じ黒い胴体に赤い筋と斑点、そして刺。毒々しい見た目だが毒は無いようだ。鉢には2匹いたのが、1匹になっている。既に葉っぱは無くなり、葉柄だけになっていたので、このあとの食事はどうするのだろうと思っていた矢先の出来事だ。

続きを読む →

台風一過の道満グリーンパーク

台風19号通過から3日、ここしばらく乗れていなかった自転車に乗った。最寄りでない駅まで通勤で10キロ強のルート上に、道満グリーンパークがある。通らないルートも有るが。それは荒川の河川敷中にあり、隣には荒川第一調整池もあり、大雨で荒川の水位が上がると水没することになる。下流域の水位の急激な上昇を緩和するための機構だ。

公園の入り口には「カマキリ公園」の名前で親しまれてきた大きな遊具のある広場がある。1日前には、カマキリの頭部分だけが水面に顔を出している衝撃的な写真を見た。

カマキリ公園のカマキリ。

カマキリ全体が見えているが、増水時は胴体は全て水の中に沈んでいた。前方に続く道路は一般車両は通れず、自転車やランナー、散歩の人用だ。通勤では秋ヶ瀬橋から入って、笹目橋で出るのが通常のパターンだ。が、すでに泥と水溜まり。4~500mほど進んだ所で断念。この状況で更に2キロ進むのはリスクが。すでにズボンの裾はドロドロ、ブレーキにも泥が詰まり凄いことになってる。ここで転倒でもしたら通勤どころではなくなる。

道路の造りも良くない。設計上はどうなっていたのかは分からないが、上の写真では、路面が僅かに右にバンクしている。道路の右側が公園、左側が彩湖なので道路の公園側に水がたまってしまい、そのままではなかなか水が捌けない。

結局、このあと一番外側の堤防に上がり、幸魂大橋で荒川の南側に渡り、泥だらけになった自転車をガソリンスタンドで洗い西高島平まで行った。たまたま今日は切り離しのできるトレッキングパンツを履いていたので、汚れた裾を取り外し、七分丈にして電車に乗った。普段なら30分のアルバイトだが、今日は一時間。充実した?通勤となった。

港区(東京)の温水プール事情

最近、運動量が減ってきている。夏場は猛暑で朝から暑かったので、唯一平日に運動量を稼げる、「最寄りでない駅」まで自転車通勤があまり出来ていない。最近は朝だけ雨とか帰宅時間だけ雨みたいな不順な天候が多く、なかなか実践出来ない。そんなときに、たまたま職場(品川)のある港区のプール事情を知った。なんと公立の小中学校のプールを一般解放しているのだった。一般解放と言っても港区民と区内に通勤通学している人だけではあるが。

続きを読む →

小型バイク、XTZ125で登山口にアプローチ

ソロで山に行く場合、特に登山口の状況がよくわからない時は、バイクで行くことがある。停められればそのまま山に登り、ダメだったら林道の探索や近辺の観光をして帰ってくる。まあ大体は停めめられるのだが。小型バイクなので高速道路や自動車専用道は通れない。過去の記録を見ると、平均するとだいたい時速30から35キロ位で走っている。このペースなので八ヶ岳辺りのアプローチでも5時間位かかる。朝4時に出ても登山開始は9時。6時間程度の山行で下山が15時、帰宅は20時になる。結構タイトだ。

続きを読む →